7/28付日経

謎の探検家菅野力夫

謎の探検家菅野力夫

http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2010toku/shihou/shihou_index.html
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2010toku/butsuzou/butsuzou_index.html
これ行きたいなぁ

脱活乾漆造

制作方法を簡単に説明すると次のとおりである。まず、木製の芯木で像の骨組みをつくり、その上に粘土(塑土)を盛り上げて像の概形をつくる。この上に麻布を麦漆で貼り重ねて像の形をつくる。麦漆とは漆に麦粉(メリケン粉のようなもの)を混ぜてペースト状にしたもので、接着力が強い。麻布の大きさ、貼り重ねる厚さなどは像によって異なるが、おおむね1センチほどの厚さにする。こうしてできた張り子の像の上に抹香漆(まっこううるし)または木屎漆(こくそうるし)を盛り上げて細部を形づくる。抹香漆とは、麦漆にスギ、マツなどの葉の粉末を混ぜたものであり、木屎漆とは麦漆におがくず(ヒノキ材をのこぎりで曳いた際のくず)や紡績くずなどを混ぜたものである。奈良時代には抹香漆、平安時代以降は木屎漆が主に使われた。

なお、像の形が完成した後は、背面などの目立たない部分を切開して中味の塑土を掻き出し、補強と型崩れ防止のために内部に木枠を組む。

この技法による像は、東大寺法華堂(三月堂)、興福寺唐招提寺などに現存し、日本彫刻史上著名な作品が多く含まれる。しかし、高価な漆を大量に用いるうえ、制作にも手間がかかるため、平安時代以降はほとんどつくられなくなった。奈良・当麻寺(たいまでら)金堂の四天王立像は、破損甚大ながら、日本における脱活乾漆像の最古例と見なされる。

乾漆造 - Wikipedia

下村脩 - Wikipedia
下村努 - Wikipedia
息子のほうは昔ワイアードかなんかに乗ってたな。ファインマンの下にいたことがあったのか、へえ

格子気体法(Lattice Gas Cellular Automata)とは、セル・オートマトンに基づくモデルを用いた流体シミュレーション法である。計算空間および流体をそれぞれ格子および粒子で離散化し、粒子に対して衝突および並進と呼ばれる演算を施してその状態を時間発展させることにより、流体の運動を模擬する。格子の形状および衝突ルールの異なるいくつかのバージョンが存在する。

格子気体法 - Wikipedia

最近ウィキペ率が高いなぁ…