政治の話?

  • 定期的な政権与党の入れ替えは国民にとってそれなりにメリットがある。と事業仕分けを見て思った
    • 政官の癒着を防ぐ効果
    • 個々の政策を交替の都度で検証できる
    • 予算を削れる
      • つまり政策そのものの効果測定が交替の度になされ、そこに競争原理が働くなら政争ではなく真に政策に基づいた政治が行われる可能性がある
  • 個人的にはもっと削っていいと思う。10兆円ぐらい削減すればいい
    • 例えば年収が落ち込んで440万しか収入がない家庭が880万使っている状態
    • 当然足りないので足りない分は借金で賄っていて現在の借金総額8000万
    • 一般家庭なら破綻寸前か既に破綻状態
    • 金利の支払いだけでも家計を圧迫しまくっているのに更に借金を重ねている状態
      • 金利の返済だけで元金の返済まで回らないので未来の収入をどんどん食い潰している
      • 国家には寿命がないので際限なく返済期間が延びることになる。もちろん金利もどんどん膨らむ
      • というか既に向こう100年分ぐらい(もっとかも)前借りしてる状態か
    • 1兆円削っても、年間10万円の節約にしかならない。借金の額から言って100万単位で支出を削らないと追いつかないのは明らか
      • スパコンがどうこうとか基礎研究がどうこうとか言っている場合でもない
      • まず一旦削れ。最低でも収入の範囲内でやりくりできるところまで減らせ。それから精査の上で予算をつけろ
  • それはそれとして鳩山の献金・脱税問題をマスコミ各社がオールスルーな現状はいかがなものか
    • マスコミには政策を批判・検証をする能力がない
    • いつまで「視聴者が望んでいない」というトートロジーに閉じこもっているつもりなのか
    • 事業仕分けに否定的なムードを醸し出そうとしているのも謎
      • 確固とした視点に立った政策批判ができず、いたずらに現政権叩きに終始するのは無批判と同じかむしろ悪い
    • 報道すべてについて思うことだが非効率な上に的外れ
    • なにをもってニュースバリューがあると判断してるのか本気で謎
      • 無駄な報道に時間を割きすぎ。
        • 市橋容疑者がどうしたとかどうしてるとか何食ったとか、公判前から細やかに報道する意味あるのか?
        • 韓国火災をいちいち図示してまで検証する必要あるのか?
        • これから明らかになるのがはっきりしてるならはっきりするまで報道する必要ないんじゃないか?
        • なんら生産性のないコメント、というよりむしろ雑談してるだけの時間は無駄としか言いようがない
          • 公共の電波を使って専門家でもないアナやキャスターの雑談など聞きたくない
        • 無駄な報道のせいで重要政策や世界情勢の報道や今現に起こりつつあって表面化している諸問題への検証報道がおざなりになるのだとしたら、怠惰・欺瞞というより積極的な悪であると言わざるを得ない
    • 総じてジャーナリズムが欠けている。ジャーナリスト不在